いやはや、令和4年(2022年)になってしまいました。新年を迎えたわけでして、久々に書きものをしてみようかな、と。数日坊主になりそうな予感たっぷりですけれども。
まだ、年明け間もない1月7日ですが、昭和天皇の御命日であります。今から33年前、昭和64年(1989年)の1月7日、午前6時33分に昭和天皇が御年87歳にて崩御されました。同時に、この日をもって足掛け64年(実質62年と14日)の「昭和」が幕を閉じ、翌日から「平成」に改元されました。
昭和最後の日の午後、当時の内閣官房長官・小渕恵三氏(当時51歳)によって新元号「平成」が発表されます。「平成おじさん」なる愛称も後から付いた小渕恵三氏はこの10年後に内閣総理大臣を務めておられました。しかし、首相在任中の介護保険制度の開始早々の平成12年(2000年)の4月2日に倒れられ、後任に森喜朗氏が急遽就任。小渕氏は意識が戻らぬまま翌月帰らぬ人となりました。
そういえば「令和おじさん」としての顔も持つ菅義偉氏も就任時としては令和初の首相になられましたね。菅氏が「令和」を発表されたのは70歳のときでしたが。その年齢だとおじいさんか。
画像は自宅のタンスにしまってあった平成元年最初の日(1989年1月8日(日))の新聞を撮影したものです。なんでまたこんなもの保管してたのだろうね。ついでに。
その日の新聞、テレビ欄とか空白だらけだったりするのですが、隅っこにあった記事が非常に気になるところのものとなりました。昭和最後の日に生まれた「健太」君(仮)も33歳になりました。当時お母さんは21歳(お父さんも28歳)とか現代の感覚から見るとかなーり「若い」ですね……。
それにしても、「ただ将来、昭和生まれ、がついてまわって、年より老けて見られるかしら」というお母さんのコメント。健太君(仮)とほぼ同世代(?)の私にも痛く刺さる一言になっています。健太君(仮)も今33歳となれば結婚して家庭を持って子供がいる可能性は大きいですね……。
そして、1月7日は七草の日。古くからの五節句のひとつ「人日の節句」に由来します。五節句には人日(じんじつ)の他に上巳(じょうし、3月3日)、端午(たんご、5月5日)、七夕(しちせき、7月7日)、重陽(ちょうよう、9月9日)があります。このうち「上巳」は「桃の節句」とも呼ばれ、つまりは「ひな祭り」です。これらの五節句も本来は旧暦(中国式太陽太陰暦)で実施するものですが。
春の七草、全部言えますか?(読者を想定しての問いかけ)
「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」とテンポの良い五七五七調にまとめられます。私はというと大人(年齢≧20)になってから、NHK教育テレビ「にほんごであそぼ」で覚えました。春の七草があれば、秋の七草もあるのですが、秋の七草は食用ではなく観賞用です。
お正月明けに七草がゆを食べるという習慣は、年末年始にいろいろ飲み食いして疲れた胃腸をいたわるという意味合いがあるそうですよ。
まぁ、しかし。今年は令和4年ということで。昭和天皇に代わって即位された、平成時代の天皇、今の上皇陛下の生前退位に伴う改元から早くも4年目。嗚呼、昭和は遠くなりにけり、ですわね。