この日何の日 4月20日 「郵政記念日」

1871年4月20日(明治4年3月1日)に日本で初の郵便制度が実施されたことに因みます。
※実はこの時点ではまだ日本の公式の暦は旧暦だったのですよ。翌々年明治6年の元日から新暦に移行します。
1871年というと、今年2021年で150周年の節目なので、記念切手等に関しても例年以上に気になるなぁ。
切手集め。趣味というほどではないですが、好きなデザインの切手が出ていればたまに買います。郵便を送る相手へのちょっとした心遣いのつもりで、ですね。
郵便制度の実施にあたっては前島密(まえじま・ひそか)という人物が大きく関与しています。まさに郵便制度の父ともいえる方です。「一円切手の人」ですね。
約30年前、平成初期に消費税が導入されて一円切手を追加で貼らなくてはならなくなったとき、「消費税という税制、ここにも在り」というような顔をしていたな、という印象が。
まぁ、何せ。(現在の料金ではがきや封書が)63円とか84円で日本中どこにでも届くって。
小泉純一郎内閣のとき民営化されることになった郵便事業。今は政治と関係ないわけですから「郵政」なんて言わなくなりましたが、やっぱり郵便制度ってありがたいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です